🌟 目次
-
忙しくて外国語どころじゃない日もある
-
「1日休むと3日後退する」は本当?
-
疲れてるときに勉強するの、ほんとキツくない?
-
癒しとしての外国語?ほんとに?
-
外国語の“癒し効果”は限定的だと思う
-
「手を離さなければ外国語は離れていかない」
-
「外国語は君を待っててくれる」って言葉
-
こっちのペースでいい。焦らなくていい。
-
のんびり屋こそ、外国語に向いてるかも
-
まとめ:無理しないで、気長にね
忙しくて外国語どころじゃない日もある
もうほんと、仕事が忙しすぎて、語学のことなんて頭に入る余地ない日ってあるよね。
帰ってきたらヘトヘトで、スマホ開いたまま寝落ちしてたり。
そういうときに「やばい、今日も英語勉強できなかった…」って自己嫌悪になること、ない?
でもさ、そういうときに無理やり勉強しても、頭に残らないんだよね。
ていうか、むしろ外国語そのものが嫌いになっちゃう可能性すらある。
なんか、ただの「ストレス源」みたいに感じてしまって、どんどん遠ざかっちゃう。
「1日休むと3日後退する」は本当?
よく聞くよね、「1日休むと3日分後退する」ってやつ。
あれさ、昔からある言い伝えみたいなものだけど、実際どうなんだろ。
正直、ぼくはあれ、嘘だと思ってる(笑)
もちろん、毎日続けるのは理想だよ。積み上げの力ってあるからね。
でもそれよりも怖いのは、「嫌いになること」。
嫌いになって手を引いちゃったら、3日どころか何年も離れちゃう可能性ある。
それだったら、1日2日休んだって、また戻ってこれる余地がある方がいいんだよ。
疲れてるときに勉強するの、ほんとキツくない?
ほんっとにさ、疲れてるときに「さあリスニングするぞ」とか「単語やるぞ」とか言っても、全然頭が働かないじゃん。
ぼくなんか、そういうときに限って、意味わからん単語帳の例文にイライラしちゃって、逆に心の健康を損ねるっていう(笑)
そういう日はね、さっさとお風呂入って、ゆっくりするに限るんだよ。
お風呂あがりにさ、好きなハーブティーいれて、ほっとひと息ついて。
YouTubeでお気に入りのチャンネル見るのもいいし、漫画だって読んでいいし、推しの曲を流すのも最高。
癒しとしての外国語?ほんとに?
たまにいるよね。「私、外国語が癒しなんです」って人。
そういう人はもう、ほんとにその人の個性なんだと思う。
響きとか、書き文字とか、外国語そのものにときめくタイプ。
それはそれで羨ましいよ。でも、そういう人ってね、「忙しくて勉強する暇がないんです〜」とか言わないんだよ(笑)
むしろ、仕事中も外国語のこと考えてたりして、自然と吸収してるから、別次元の人なんだと思ってる。
外国語の“癒し効果”は限定的だと思う
ぼくはね、外国語って「頭を使う遊び」だと思ってるの。
クロスワードとか数独とか、あのへんに近い。
たしかに楽しいんだけど、頭が疲れてるときはやりたくないよね。
つまり、リラックスのために外国語やるってのは、ちょっと違う。
むしろエネルギーがあるときにやった方が、ずっと楽しくて、伸びる。
だから、疲れてる日はさ、「今日はバッテリー切れ」ってちゃんと認めて、充電してあげたほうがいいんだよ。
「手を離さなければ外国語は離れていかない」
これね、昔テレビで見た話なんだけど、ずっと心に残ってるの。
語学の天才みたいな女の子の話。
中国からの留学生で、たしかドイツ語・日本語・英語・中国語、全部できるの。
その子がインタビューされてて、「英語もろくに話せなくて…」って言った人に対して、
「それはあなたが手を離してしまったから。外国語は、自分が手を離さない限り、絶対に離れていかない」
って言ったの。
なんかすごい刺さったなあ。
「外国語は君を待っててくれる」って言葉
あとこれはTwitterで見たやつなんだけど、ある人が「イタリア語の先生に言われたんだけど、外国語はいつまでも君のこと待っててくれるんだよって」って書いてたの。
もう、それ読んだ瞬間に泣きそうになった(笑)
そうだよね、外国語って逃げない。怒らない。見放さない。
やる気になったときに戻ってくれば、また続きから始められる。
これって、すごい救いじゃない?
こっちのペースでいい。焦らなくていい。
外国語って、急がせるとむしろ嫌がるんだよね(笑)
「覚えろ覚えろ!」「1週間で習得!」とか言っても、まったく動じないの。
むしろ、ゆっくりじっくりの方が、ちゃんと身につく。
たとえばさ、毎日YouTubeばっか見てても、それで気持ちが落ち着くなら、全然いいと思う。
で、「そろそろ英語の単語でも復習しようかな」って思えたときにやればいいんだよ。
焦らせてくるのは、自分とか、まわりのプレッシャーとか、外国語が必要な仕事とか、そっちなの。
外国語そのものは、意外と優しい存在なんだよね。
のんびり屋こそ、外国語に向いてるかも
ちなみにぼくね、小3で英語始めたんだけど、英検1級とったの30歳くらいなの。
20年くらいのんびりやってた(笑)
それでも、やめなかった。
たまにサボったし、放置したこともあるけど、「やめる」ってことだけはしなかったんだよね。
だから、続けられた。だから、ちょっとずつ上達できた。
のんびりでもいい。むしろ、のんびりの方が折れない。
外国語って、長く付き合う相手だからさ、急がないで、仲良くなれるといいよね。
まとめ:無理しないで、気長にね
というわけで、今日は「忙しくて外国語できないときは、むしろ休んだほうがいいんじゃない?」って話をしてみたよ。
無理して勉強しても、嫌いになっちゃったらもったいない。
1日休んだくらいじゃ、外国語は離れていかない。
ぼくらが「手を離さない」って気持ちでいれば、向こうはちゃんと待っててくれる。
焦らず、のんびり、でも確かに、少しずつ。
そうやって付き合っていけたら、外国語はずっといい友達でいてくれるんじゃないかな。