🌱 要約
「多言語学習ってスマートにこなしてる人ばかりに見えるけど、実際どうなの?」そんな疑問を抱えてるあなたに届けたい、リアルな迷走記録。フランス語、中国語、そして英語まで…。僕の試行錯誤と、ゆるく続ける工夫、そして最近の学習状況を赤裸々に語ります。
🌸 目次
- 🌱 「うまくいってる感」って、実は演出なんじゃないか問題
- 🐼 フランス語:7周目のハリポタと、気づけば数ヶ月サボり問題
- 📚 中国語:「星の王子さま」開いた瞬間まさかの老眼疑惑
- 📚 英語:「専門書は読めるけど会話力がしょんぼり」あるある
- ✨ それでも続ける理由。むしろ、続いてることが奇跡説
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。リンク経由で商品をご購入いただくと、筆者に報酬が発生する場合があります。
🌱 「うまくいってる感」って、実は演出なんじゃないか問題
こういう外国語学習ブログって、気づけば「これが成功のコツです!」みたいな記事ばっかり並びがちなんだけど…。
正直言って、そんなふうにスマートに一貫してやってこれたわけじゃない。
むしろ、
「迷走」
「寄り道」
「放置プレイ」
これが基本セット。
英検1級まで英語やったあとも、第2外国語・第3外国語は「え、またゼロから?」っていう地味な積み上げのくり返しでさ。
🐼 フランス語:7周目のハリポタと、気づけば数ヶ月サボり問題
まずフランス語。
最近も相変わらず、
『ハリー・ポッターと賢者の石』(フランス語版)
をキンドルで読んでる。
進みは?
……まぁ、週2回、多くて3回、1回15分。笑
だからめちゃくちゃ遅い。
でもね、7周目にもなると、つっかかるストレスがかなり減ってきた。
最初はもう、どこで区切ればいいのか、何が動詞でどれが名詞なのか、全然わかんなくて。
「え、こんなに単語集やったのに!?」って何回も思った。
それが最近やっと、
「まあこの単語とこの単語はわからんけど、動詞っぽいし、複合過去っぽいし」
くらいにはなってきた。
「わからないまま読み飛ばす力」も身につきつつある。
正直、これまで何回も「気づいたら3ヶ月放置」とかやってきたけど、
それでも図々しく「フランス語やってます顔」はし続けてる(笑)
むしろ、たまに再開してみると
「え、意外と読めてる?」
ってなることも。
超マイペースだけど、今の自分にとってはそれで十分。
あと、USJで実感したんだけど、僕の中のハリーは完全に「フランス語話者バージョン」になってしまった…。
📚 中国語:「星の王子さま」開いた瞬間まさかの老眼疑惑
次、中国語。
最近は、基礎単語集をフランス語と同じペースでゆるく読んでる。
でね、家に「ピンイン付き 星の王子さま」が届いたんだけど、開いてびっくり。
字が…小さい…
ピンインが…見えない…。
え、これもしや、老眼…?
スマホだったら二本指でシュッって拡大できるのに…。
本って…でかくならないんだね…。
まだ、やっと王子さまが登場したとこ。
ちなみに、「星の王子さま」って最初は飛行機乗りのおじさんの独白から始まるんだよ。
知らないと「え、これ本当に王子さま出てくる?」ってなるから注意。
USJ旅行中には、
「全然口から出てこない中国語」にモヤッとしたり、
でも聞き取りだけはまぁまぁいけて、
「オレ意外とわかってる?」って一人で満足したり。
あと最近感動したのが、
「単語集しかやってないのに、街で見る中国語の看板、読める漢字増えてる…!」
で、昨日は電車の中で、
アマゾンキンドルで「李姉妹の中国語500漢字本」をポチって読んでた。
これ、超おすすめ。
文字が大きい! 音もちゃんとわかる! コラムもおもしろい!
なんと、たった500漢字で、中国語の文章の70%以上カバーできるらしい。
僕のルールは、
「1冊につき30周」。
この本はサクサクいけそうだから、
「1周2500秒 × 30周で、約21時間」
くらいで終われそう。
…毎日15分なら何日?
それは計算しない。なぜなら、毎日やるとは限らないから(笑)
📚 英語:「専門書は読めるけど会話力がしょんぼり」あるある
で、英語。
いまは専門分野の本をちょこちょこ普通に読んでるんだけど、
なんか最近、「会話力下がってない?」って思ってる。
やっぱね、専門書って語彙も表現も超偏ってるから、
「外国語学習」としてのトレーニング効果は薄い気がする。
ロンブ・カトーが言ってたみたいに、
やっぱり小説が一番効率いい。
かぎかっこも、地の文も、いろんな時制も、
ぜんぶ詰まってるからね。
でもまぁ、そもそも僕が英語をやり始めた理由って、
「邦訳されてない専門書を読みたい」
だったから、それが叶ってるってだけで結構うれしい。
✨ それでも続ける理由。むしろ、続いてることが奇跡説
で、こんだけ偉そうに語っといてアレだけど、
「計画どおりに進んだことなんて、一度もない」。
毎日、何が起こるかわからない生活の中で、
「ルーチンとして外国語学習をねじ込む」とか、もう最初から無理ゲー。
続けるコツ?って言われたら、
「期待しないこと」かな。
できない日があっても、それはそれでOK。
できた日はラッキー。
続けるって、そういうことなんじゃないかって、最近は思ってる。
以上、「第2・第3外国語どハマり迷走中の近況」でした。