こっそり 外国語学習

外国語学習者の日記、雑記。

【多言語学習って混乱しないの?】英語・フランス語・中国語を同時に学ぶ僕のリアルな感覚

英語・フランス語・中国語を同時に学んでても、意外と混乱しない。
言語ごとに“フレーム”が切り替わる感覚で、頭が自然に整理してくれる。
「心配しすぎなくていいよ」っていう、多言語学習のリアルなはなし。


目次

  1. 僕は今、どんな言語を学んでるの?

  2. 実際、混乱するの?しないの?

  3. 英語とフランス語の“言語感”の違い

  4. 中国語との関係性と「一人遊び」

  5. たまに混乱しても、たいしたことない理由

  6. おまけ:聞き返し問題

  7. まとめ:気にせず、楽しくやってこ!


1. 僕は今、どんな言語を学んでるの?

僕はいま、英語・フランス語・中国語の3つを並行して勉強してる、いわゆる多言語学習者。
母語は日本語だから、厳密には「4言語を操る」っていうのは詐欺っぽいかなとは思ってる。そして、日本語と英語以外、操れてはいない。英語もだいぶ怪しい。でも、もし経歴を盛らなきゃならないなら、これくらい盛るかもしれない。

一応、英検1級は持ってて、そこで英語は卒業かな〜って思ってたんだけど、
このあいだ「plant」も「wall」も「powder」も出てこなかったんだよな。

野田秀樹の戯曲「赤鬼」で「そうは食わなの焼き蛤」ってどうやって外国語で伝えようみたいなセリフがあるんだけど、同時通訳のトップなんかだと、そのへんも華麗に訳すらしいから、あこがれとともに、今も勉強を続けている。

それが、英語。で、フランス語を次にはじめて、中国語も最近並行して始めた。どっちも楽しいよ。

【フランス語と中国語の学び方】英語以外の外国語、多読でえっちらおっちら - こっそり 外国語学習

【多言語学習の楽しさとコツ】英検1級から始まった、僕のゆるっと語学ライフ - こっそり 外国語学習

【外国語どれにする?】英語じゃなくてもいい。ぼくがフランス語と中国語をはじめた理由 - こっそり 外国語学習


2. 実際、混乱するの?しないの?

結論から言うと、混乱はまったくしてない。
あのね、それぞれの外国語って、ちゃんとフレームを持ってるの。

英語を読むときは、英語の「音」と「文字」のフレームで頭が動くし、
フランス語はフランス語で、「ああ、このスペルはこの音ね」っていう自動変換が始まる。

だから、同時に違う言語を勉強してても、頭の中は勝手に仕分けしてくれる

「よーしこっちの言葉ね」って仕分けなくても、勝手に。

そのへんは、自分でわざわざやらなくてもちゃんと区別されるから、安心してたらいいと思う。


3. 英語とフランス語の“言語感”の違い

ただ、ひとつだけ言うと、短い文章はたまに判断に迷う
たとえばSNSのコメント、Amazonのレビュー、広告のキャッチコピーとか。

「これ、英語?フランス語?」ってなるのは、そのへん。
でもそれも、1〜2秒考えたらわかるし、そこまで困ることじゃない。

ちなみに、ラテン文字を使ってても、雰囲気が全然違うんだよ。

たとえば、いま僕の目の前に置かれているペットボトルの炭酸水。
英語だと「New Suntory Sparkling」って書いてあるけど、
フランス語なら「Nouvelle eau pétillante de Suntory」みたいになる

サントリーさんお世話になっております)。

「New」や「~ing」は英語っぽいし、「elle」「de」「-ance」はフランス語感満載。

逆に、それぞれの単語を、別の言語っぽく発音する遊びもできる。

「アン」とか「オワ」とか「ィーユ」みたいなフランス語っぽい発音で英単語を音読するのは単純に遊びとしておもしろい。それから、英語を読むときはアクセント命が僕の信条なので、めいっぱい英語っぽく読むのも楽しい。

【超絶適当】僕流、英語、発音塾【発音記号はよくわからん】 - こっそり 外国語学習


4. 中国語との関係性と「一人遊び」

中国語は、日本語とのあいだで遊べる要素が多い

たとえば簡体字繁体字の違いがパッと目に入るし、
ピンインを勝手に日本語の漢字に振って遊ぶのが好き。

ミスドの飲茶」とか、「中華料理屋のメニュー」っては格好の餌食。

イオンのエレベータの近くにあるミスドなんか、エレベータ待ちのたびに僕に舐めるようにメニューを見られている。

ピンイン調べて、読んで、その直後には忘れてるんだけどね。

でも、そうやってると、ある日スッと読めるようになる瞬間が来るんだよ。

不思議なもんだよ。


5. たまに混乱しても、たいしたことない理由

「これ、英語だったっけ?フランス語だったっけ?」ってのは、たまーにある。
でもそれって、だいたい寝起きとか、ぼんやりしてるときとか、洋書にうつらうつらしてるとき。

で、そういうときに出てくる単語って、たぶん両方の言語で似たようなのがあるやつ。

ネイティブだって2〜3言語話せる人はごろごろいるし、似た単語くらい混ざるもんでしょ?
伝わらなかったら聞き返されるだけだし、「あ、違ったか」って思えばいい。

そういう柔らかい気持ちでいたほうが、長く続けられるし楽しいよ。

やわらかいっていうか、いい加減っていうか。とにかく、取り返しのつかないことにはならないから大丈夫。


6. おまけ:聞き返し問題

はじめて外国語で話すときにさ、自分が話したあと、聞き返されることがあるとするじゃない。でも、それでビクッとする必要は全然ないと思うの。

だいたい聞き返しって、こっちの発音の問題じゃなくて、相手の注意力の問題。

だってさ、日本語ですら僕、しょっちゅう聞き返されるからね。なんなら、聞き返されるだけじゃなく、自分もしょっちゅう聞き返す。そして、その原因はだいたい僕の注意力不足。


聞き返されたら、「このやろう、ちゃんと聞いとけや」くらいに思っとけばいい。あ、でも僕が聞き返したときは、やさしく言い直してほしい。優しくされたい。

英語が話せるようになるまでにやったこと - こっそり 外国語学習


7. まとめ:気にせず、楽しくやってこ!

というわけで、「複数の外国語を同時に学んでると混乱しませんか?」という質問には、
「しないよ、大丈夫!」って答えるだけの記事でした。

しかも僕、そこまでマジメな勉強スタイルでもないし、
計画的でもなく、なんとなーくやってる きわめていいかげんなタイプだけど、
それでもちゃんと頭が整理してくれてる。

だから、気にせずやってればいいよ。いいから単語覚えな。