こっそり 外国語学習

外国語学習者の日記、雑記。

【体験談】USJ旅行で外国語スイッチ爆発!アラフォー子育てパパが猛暑と多言語にまみれてきた話

【本ページはプロモーションを含みます】

この記事にはアフィリエイト広告が含まれており、商品やサービスのリンク先でお申し込みがあった場合、当サイト運営者に広告収入が発生することがあります。

読者の皆さまに追加の費用が発生することはございませんが、あらかじめご理解のうえご利用ください。

✅この記事でわかること

  • 社会人×子育て×フルタイム労働者が「夏休みUSJ旅行」で感じたリアルな外国語欲
  • 「旅行に行くと語学モチベが爆上がりする」現象の理由
  • 小さい子連れUSJ攻略法(猛暑編)
  • 英語以外の外国語も耳に入る非日常空間の魅力
  • 次の学習ネタが勝手に転がり込んでくる実体験エピソード

✅目次

1. 旅行って、なんであんなに外国語やりたくなるの?

わかる?あの感じ。

普段ぜんぜん勉強してなくても、旅行に行った瞬間だけ「外国語やる気スイッチ」がパチッて入るあれ。

いやむしろ、旅行そのものが、巨大なスイッチ

特にね、僕みたいに37歳デスクワークフルタイム、体力ゼロ、運動習慣ゼロ、でも語学オタク気質…みたいな人間にとっては、普段はもう「今日も疲れた…とりあえずYouTube見て寝よ」って生活なわけで。

なのに、旅行行くと、突然ポジティブな「外国語欲求」が爆発する。不思議だよね。

2. 空港からもう非日常!外国語シャワーがすごい

今回の舞台はUSJJTB1.5デイパス航空券つきプランで、人生初の大阪。

でさ、出発前からもうテンション上がるんだよ。

空港って、外国語の宝庫じゃん。

日本語、英語、中国語、韓国語…アナウンスが多言語で流れるの、超楽しい。

大学生のころは、「これも立派なリスニング教材!」って、いちいち耳を澄ましてたけど、今は「わかって当然」みたいな感覚があるから、成長も実感できる。

ただ…中国語はまだ聞き取れない。くやしい。でも、そこがまた燃える。

機内誌もさ、英語、中国語、韓国語…これでもかって外国語が散りばめられてる。これも読んでるだけでワクワク

…と言いたいところだけど。

実際は1歳児が大暴れで、機内誌を読む余裕なんてゼロだったよね。

3. 初大阪、初USJ、そして…エクストリーム子育て爆誕

USJに着いた瞬間、気づく。

「これ、完全に外国。」

日本人より外国人観光客のほうが多い。万博の影響?平日だったから?

街ゆく人、聞こえてくる言葉、服装、テンション、全部が非日常

でもこっちは1歳と5歳の子連れ

非日常に来たのに、最強の日常(育児)がべったりくっついて離れない。

USJってさ、「日常を離れたひとときを!」って公式が言ってるけど…こっちは「非日常空間で日常を全力でやる」っていう謎の修行モードだった。

あ、ちなみに暑さはヤバかった。笑えないレベル。

4. 頭が外国語モードになる不思議な現象

USJ内、英語のアナウンスとか、クルーのセリフとか、ガンガン飛び交ってる

でさ、英語はまぁわかるわけ

するとさ、不思議なことに頭の中も英語モードになる

周りが英語→インプット英語→脳内スイッチオン→自分も英語で反応しがち

ニンテンドーワールドのクルーがさ、「Here we go!」って言うじゃん?

それに、つい無意識に「ひあうぃごー!」って英語っぽく返事しちゃって、地味に恥ずかしい

家族にもつい英語で話しかけがちになるし。

で、そういう「こっそり独学してきた外国語」が、暑さと非日常テンションでポロポロ漏れる

恥ずかしいけど、まぁ、そういうのも含めて楽しい

5. 「シャンシア事件」で痛感する実力不足と綾戸智恵リスペクト

今回いちばん悔しかったエピソード。

ユニバーサル・ワンダーランドにあるメリーゴーランド

ニワトリとキリンは上下に動かないっていうルールがあるんだけど、隣にいた中国人のお客さんがそれ知らなくて。

で、親切な外国人紳士英語で説明してるんだけど、ぜんっぜん伝わってない。

僕は1歳児抱っこ中でスマホも使えない

「中国語学習者のはしくれとして、なんか言ってあげたい…!」

…でも文章が出てこない。

そのとき、別の中国人のお客さんが「上下上下(シャンシアシャンシア)」って助け舟出してた。

聞き取れたけど、自分はなにもできなかった…。

綾戸智恵だったら絶対できてたよなー。

「シャンシアせえへんねん!ブーフイドン!」とか、めっちゃコミュ力で乗り切ってたと思う。

東北育ちの僕、関西弁にも憧れるよ…。

6. 猛暑×子連れUSJで生き残るためのガチ装備リスト

さて、ここからは実用情報

今回、マジで助かった「暑さ対策&子連れ装備」、まとめとく。

  • ベビーバギーボード(年長児が立ったり座ったりできるやつ)
  • ベビーカー用ファン付きシート(&モバイルバッテリー2個必須
  • ダイソー氷嚢(でも保冷力弱いから、次回はもっと良いやつ買う)
  • 人数分のハンディファン+小さいうちわ
  • 大きめ保冷バッグ(おやつ&離乳食入れに最適)
  • ネッククーラー(首にかける輪っかのやつ、地味に効果あり)
  • 帽子&日傘(これがないとマジで死ぬ
  • 現地で買えるキンキン飲料(持参品はすぐぬるくなる)

これ全部ガチ。これがないと、生きて帰れない

ちなみに下のリンクは実際僕がつかったヤツ。おすすめだよ。

ファミリーサービス(授乳室&おむつ替え&冷房天国)は命綱。

 

 

7. スーパー・ニンテンドー・ワールドとハリー・ポッターで語学ネタ爆増

娘はニンテンドーワールドでピーチ姫に会えて大歓喜

クルーもみんな優しかった。ほんとありがたい

そして、個人的に面白かったのはハリーポッターエリア

「4つの寮」の案内が出た瞬間、頭の中でフランス語版が出てきて混乱

  • グリフィンドール→グリフォンドール
  • レイブンクロー→セルデーグル
  • ハッフルパフ→プフスッフル
  • スリザリン→セルパンター

なんでかって?多読してたからさ。フランス語で。

脳内フランス語と日本語の食い違い、地味におもしろかった。

8. まとめ:旅行は最強の語学スイッチだ!

今回あらためて思ったのはこれ。

旅行って、ほんとに最強の語学モチベ爆上げ装置。

普段は机に向かえない人でも、空港、機内、観光地、USJみたいなテーマパークで、自然と「外国語スイッチ」が入る。

そして、恥ずかしくても、失敗しても、なんか口に出す。

その積み重ねが、次のステップにつながるんだと思う。

帰ってきた今、僕はまた中国語辞書を開いてるし、次の旅行に向けてこっそりフランス語も復習してる。

というわけで、みんなもぜひ、どこかに行って、外国語にまみれてきてください。

きっと、楽しいよ。