こっそり 外国語学習

外国語学習者の日記、雑記。

【英単語は漢字ドリルだ】スペルが覚えられないあなたへ。声に出して書け、部首で覚えろ!

📝要約

英語のスペルがどうしても覚えられない……。そんなあなたに贈る、声に出して書く「漢字ドリル式」英単語暗記法。昔ながらの勉強法に立ち返りつつ、語源・語呂・トイレのドアまでフル活用する方法。実体験ベースなので、今すぐ真似できるヒントが満載!(だといいな)。


📖目次

  1. なんで英語のスペルってあんなに難しいの

  2. 英単語って、漢字と似てない?

  3. 公文式のしつこさ、あなどれない

  4. スペルの「くせ」に注目してみる

  5. 辞書を一冊覚える方法の話

  6. 語源は部首だと思えばちょっと楽しい

  7. 語呂合わせ、バカにできない

  8. 家族が許すなら、トイレは暗記の聖地

  9. 最後に:数学と化学だけは別ジャンル


1. なんで英語のスペルってあんなに難しいの

思えばさあ、人生のかなりの時間、選択式のテストの勉強してるんだよね。マークシートとか、選んでポチッと塗るだけのやつ。

でも、ちょっと昔を思い出してみたらさ、中高生の頃って、英語のテストって記述式だったなあ、ってふと。

スペル間違えたらアウト。ピリオド忘れても減点。文型の指定があるせいで、変に言い換えしないといけないけど、うまく書けないとか……。
あれ、けっこう理不尽ゲーだったな。

でもね、それが功を奏してた面もあったと思うのよ。実際に自分で書いて覚えてたから。


2. 英単語って、漢字と似てない?

漢字の勉強ってさ、小学生のときに「このページからこのページまで、漢字ノートに書いてこい」みたいな宿題、あったでしょ。

1つの漢字を、1行分くらいずーっと書いて、翌朝は小テスト。間違えると悔しいし、ちょっとでも惜しいとバツつけられるあの感じ。
でもあれって、手が覚えてたんだよね。

だから、いまだにタイピングばかりの現代でも、意外と書けたりする。指が覚えてる。

で、英単語もたぶん、それと一緒じゃね?って。


3. 公文式のしつこさ、あなどれない

僕ね、さいころ公文式の英語やってたんだけど、それも結構効いてた気がする。

公文ってさ、プリントにひたすら書かされるんだよね。「読む」「聞く」だけじゃなくて「書く」もしつこくやる。しかも自分のペースで何度でも。

で、なんか「-er」で終わる単語だけのプリント(soccer, painter, drummer とか)もあってさ。
あれが英語の“部首”みたいなもんで、自然にくせが身につく感じ。


4. スペルの「くせ」に注目してみる

たとえばさ、「ough」ってついてる単語、読めなさすぎ問題あるよね。though, through, cough, tough(ひだりから読み方がカタカナで ゾウ、スルー、コフ、タフ)……。
全部ちがうじゃん!?ってなるんだけど、逆に、くせを意識すれば、仲間わけできる。

日本語の「しんにょう」や「こざとへん」みたいな、英語の部首って思えば、ちょっと親しみがわいてくる。


5. 辞書を一冊覚える方法の話

「一発逆転!ワタナベ式記憶術」っていう、ちょっと怪しい(でも効果は僕が実証済み)本があって、そこに出てくるんだよね。
辞書を一冊まるごと覚えるってやり方が。

さすがにやりすぎだろって思ったけど、その方法は意外とまともで、
「覚えたい単語を、声に出しながら、何度も紙に書く」ってだけ。

手、口、目、耳を同時に使うってやつね。脳科学とか関係なく、たしかに効く。
僕も真似して、テスト範囲くらいならなんとかなったから、けっこうおすすめ。

 

詳しくはこちらも御覧ください↓


6. 語源は部首だと思えばちょっと楽しい

英語って、同じアルファベットでもパターンがあって、たいてい語源が関係してるんだよね。

そういう意味で、「英単語の語源図鑑」はガチでおすすめ。イラストも多くて、楽しく読める。
語源=英語の部首、と考えれば、なんとなく体系的に見えてくる。

意味のかたまりが見えるようになると、暗記しやすくなるよ。


7. 語呂合わせ、バカにできない

僕がずっと覚えてる語呂合わせの中に、

犬小屋で犬が寝る → 犬寝る → kennel

ってのがある。いまだに忘れてない(笑)

だから、語呂合わせの力はバカにできない
実際、「英単語 語呂」で検索すると本もいろいろ出てる。僕は実際に使ってないから、あえて紹介は控えるけど、探せば出てくる。

ちなみに、僕自身は古文単語は苦手だったけど、弟に「語呂で覚える古文単語の本やっとけ」って勧めたら、
僕より成績いいっていう。くやしい(笑)


8. 家族が許すなら、トイレは暗記の聖地

受験勉強でほんとにやっとけばよかったと思うのが、トイレのドアに覚えたいことを貼るやつ

これ、社会科の先生にも「やっとけ」って言われてたのに、やらなかった。後悔してる。

1週間ごとに貼り替えるだけでも、めちゃくちゃ覚えると思う。
きみの家族が許してくれるなら、今すぐやってほしい


9. 最後に:数学と化学だけは別ジャンル

最後に言わせて。
数学と化学は、ちがう世界線だと思う(笑)

化学は暗記の部分もあるから、多少はトイレドア作戦でいける(かもしれない)。

でも数学はね、あれは練習量がすべて

僕みたいに、答えだけ写して公式だけ覚えて「勉強した気」になってると、まじで痛い目見る
英語と違って「理解して解く」っていう回路を作る必要があるから、暗記とは別物。


🎁おわりに

というわけで、英単語のスペルに悩んでるなら、いっそ小学生~中学生の頃に戻って、「漢字ドリル方式」にしてみようって話でした。

地味だけど、手と口と目と耳を総動員してやると、不思議と記憶に残るよ。
語源や語呂も味方にしながら、自分のやりやすいパターンを見つけてね。

それじゃあ、今日もえんぴつとノートを準備して、let's 英単語ドリル!