こっそり 外国語学習

外国語学習者の日記、雑記。

【英語で考えるってどういうこと?】"英語脳"は本当に作れるのか、僕の実体験から語ってみる

✅ 要約

英語で考えるって、どういうことなんだろう?“英語脳”って本当に作れるの?
今回は、ぼくが英語を勉強してきた中でふと感じた「思考の言語が変わる瞬間」について、ちょっとリアルに語ってみるよ。多読や暗唱、英検1級受験期の感覚、そして「会話は歌」理論まで、ゆるっとだけど、ちゃんとまじめに掘ってみた。
「英語脳って結局どうすればできるの?」ってモヤっとしてる人に届いたらうれしいな。

※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しており、記事内のリンクから商品を購入されると報酬を得ることがあります。ご理解のほどお願いいたします。

📚 目次

  • 英語で考えるって、どういうこと?

  • 頭の中の言語が、英語にすりかわる瞬間

  • “英語脳”と多読の関係

  • 会話は歌だ。英会話は替え歌だ。

  • 暗唱の力、あなどれない

  • 返事が遅くてもいいと思う理由

  • まとめ:英語で考えるって、けっこう自然に起こることかも


英語で考えるって、どういうこと?

「英語で考える」って言葉、語学学習者なら一度は聞いたことあるんじゃないかな?
ぼくもね、最初は「え、頭の中が全部英語になるってこと?うそでしょ?」って思ってた。でも、ちゃんとやってると、マジでそういう瞬間がある。ほんとに。

普段ってさ、独り言とか、頭の中で考える言葉って、母語=日本語だよね。それが、あるときすりかわるの。
あれ、今オレ英語で考えてたな、みたいなやつ。


頭の中の言語が、英語にすりかわる瞬間

たとえばね、英検1級を本気で受けるって決めて、猛烈に英語漬けになってたときのこと。
朝も昼も夜も、ニュースも小説も全部英語。気づくと、頭の中の「自分へのツッコミ」が英語になってた

たとえば、買い物でレジの列に並んでて、「え、これ列ちがくない?」っていう場面。
そのときの内なる声がね、
"Wait, am I in the right line?"
って英語で出てくるのよ。不思議でしょ? 

もちろん、いつもそうじゃないし、すぐ日本語に戻ったりする。でもたぶんね、これは**頭の中の「手近な言葉の箱」**に、英語がたくさん詰まってると起きやすい現象なんだと思う。


“英語脳”と多読の関係

で、そういう状態になるのって、やっぱり多読してるときが多いんだよね。

小説とかたくさん読んだあと、自分の口調が主人公っぽくなることない?
あるいは、著者の文章っぽくなるというか。
あれってたぶん、表層の言葉をそのまま「再利用」してるからなんだと思う。

つまりさ、「思考」って、意外と借り物の言葉で成り立ってるのかもしれない。
だから、英語をいっぱい入れると、その借り物が英語になって、自然と「英語で考える」って現象が起きるわけ。


会話は歌だ。英会話は替え歌だ。

それでね、ぼくがすごく納得した理論があるんだけど、
**「英会話は歌」**ってやつ。

歌うときって、いちいち歌詞の意味を日本語に訳さないじゃん。
上を向いて歩こう」とか、「Let it go~♪」とか、意味より先に音とリズムで出てくるでしょ。

英会話もそれに似てて、口が勝手に動くフレーズってあるんだよ。
「I see what you mean」とか、「Sounds good」とかね。

で、そのフレーズをベースに、自分なりの「替え歌」みたいにカスタマイズする感じ。

「はるばる来たぜ函館」じゃなくて、「函館は遠いから行かない」的な(笑)。そのあと「北の酒場通りには」でもいいし「女心の未練でしょうか」でもいい。

自由度の高い歌って感じ。


暗唱の力、あなどれない

この話の流れで言うと、暗唱ってめっちゃ大事なのね。
古くから言われてるけど、やっぱり正しい。

歌の歌詞って、覚えたあとだと自然に聞こえるようになるでしょ?
それと一緒で、フレーズが入ってると、リスニングでも聞き取れる率が格段に上がる

「あっ、このフレーズ、オレ知ってるやつだ!」っていう瞬間が増えるんだよね。
そうすると、リスニングが“聴き取ろうとする作業”から、“あ、知ってる”になる
これってでかい。


返事が遅くてもいいと思う理由

で、これもめっちゃ言いたいんだけど、
会話の瞬発力にビビらなくていい

「ペラペラ」=「即レス」って思ってる人、いるよね。
でもさ、それって日本語でもキツくない?

電話の沈黙が怖い人とか、めっちゃわかるけど、
考える時間=誠実さって面もあると思うんだ。

英語でも、ちょっと考えてから
"Hmm... let me think..."
って言うの、ぜんぜんアリ。
てか、それが普通。

むしろ、即答する相手って怖くない?(笑)
ちゃんと考えてくれてる人の方が、信頼できるよね。


まとめ:英語で考えるって、けっこう自然に起こることかも

というわけで、「英語で考える」ってどういうこと?って話を、つらつら書いてみたけど…

結論としては:

  • たくさん英語を浴びてると、一時的にでも英語モードになる

  • 多読、暗唱、定型フレーズのストックがかなり効いてくる

  • 会話は「歌」→ だから替え歌感覚でアレンジしてOK

  • 考える時間がある=悪いことじゃない、むしろ敬意あるやり方

って感じかな。

いわゆる「英語脳」って、特別な才能が必要な魔法じゃないんだよね。
ただ、「手近な言葉の箱」に英語が多い時期には、自然と起こる。

だから、安心してゆっくりでいい。
**気づいたら英語で考えてた…!**って日が、ちゃんと来るから。

 

おすすめの書籍です もしよろしければ↓