こっそり 外国語学習

外国語学習者の日記、雑記。

【SNSなのに優しすぎる世界】こっそりXで外国語アカウントを眺めてると、なんか元気出るんだよね

X(旧Twitter)の外国語学習界隈って、めちゃくちゃ優しい。
自分は何もしてなくても、がんばってる人を見るだけでちょっと元気が出る。
こっそり学習してる人にこそ、おすすめしたいネット上の居場所について書いたよ。


目次

  • 国語学習アカウントをフォローしはじめた話

  • いろんな言語、いろんな生き方。でもみんな前向き

  • 「できた!」よりも「できない…」の期間が長いから

  • 見てるだけでも、輪の中にいる気がしてくる

  • 本の感想、ポストしてみたら著者から…!?

  • 「いいね」って、現代のいちばんカンタンな善行じゃない?

  • 外国語は孤独な旅。でも、同じ景色を見てる仲間がいる

  • AI時代でも、外国語を学ぶ意味ってちゃんとある

  • おわりに:怖くないよ、外国語界隈は優しい世界


国語学習アカウントをフォローしはじめた話

ぼく、実はX(旧Twitter)にアカウント持ってるの。
誰にも言ってないし、リアルの知り合いともつながってない。
でね、自然とフォローしていくのが、外国語学習系のアカウント。
なんでかっていうと、見てて気持ちいいんだよね。うるさくないし、がんばってるし、優しいし。

たとえば、毎月TOEIC受けてる猛者とか、
朝4時に起きて勉強してるストイックな人とか、
資格は興味ないけど英語でバリバリ仕事してる人とか、
ラテン語の先生、タイ語の通訳さん、海外在住組までいてさ。
ほんっとに多種多様なんだけど、共通点がある。


いろんな言語、いろんな生き方。でもみんな前向き

そう、みんなやたら前向きで、やたら優しいの。
誰かが試験に合格したら、いいねの嵐。
「おめでとうございます!」のコメントがずらーっと並ぶ。

思うように結果が出なかった人にも、
「どんまい」「次があるよ」って、
ちゃんといいねがついてるし、慰めの言葉もある。

SNSってギスギスしがちだと思ってたけど、
国語学習界隈って、ほんと空気が違うの。
なんというか、あたたかい毛布みたいな雰囲気。
たま〜に毒っぽい投稿もあるけど、浮いてる感じがする。
みんなが「そういうの求めてないんだよね」って
無言で教えてくれてる感じがある。


「できた!」よりも「できない…」の期間が長いから

多分なんだけど、これってみんな「しんどさ」を知ってるからなんだよね。
外国語って、できるようになるまでの道のりがまあ長い。
「できた!」ってなることより、「あれ?なんでできないんだ?」って時間のほうがずっと多い。

昨日やった単語を今日ほぼ全て忘れていたり、
「よし準備は完璧だ!」って思ったのに本番で全然しゃべれなかったり。
予定通りに勉強が進まないなんて、もう日常茶飯事。

そういう時期を、みんな通ってきてるから、
他の誰かが落ち込んでても、「うん、あるある」って受け止められるんだと思う。
そして、そんな迷いの森を越えたあとに、
ポツポツと実力がついてくるって体験も、ちゃんと共有されてる。


見てるだけでも、輪の中にいる気がしてくる

ぼくは毎日がっつり勉強できるわけじゃない。
むしろできない日のほうが多い。
でも、Xでみんなのポストを見てると、
なんとなく、その輪の中にいる感じがするのね。

今日も誰かが勉強してて、
ぼくは見てるだけなんだけど、
「自分も外国語をやってる人だな」って思えてくる。

これって意外と大事で、
「勉強できなかった…」って落ち込むより、
「勉強してないけど、好きではある」って気持ちのほうが、
ずっと継続しやすいのよ。


本の感想、ポストしてみたら著者から…!?

ちょっと自慢してもいい?
ぼく、たまに読んだ本の感想をポストしてるんだけど、
それがね、翻訳家の先生に届いたことがあって。

なんとリプライが来たのよ!
しかも「リポスト」や「いいね」ももらえた。
フォローしてもらったこともある!これすごくない?

たぶん、あっちの先生にとっても、
読者のリアルな反応ってうれしいと思うんだよね。
それ以来、「良かったものは感想をポストしよう」って決めた。

 

しかもね、こういうの、一回じゃないの。何回もあるの。

それも、別々の著者さま方から。
おすすめの使い方だよ、Xの。


「いいね」って、現代のいちばんカンタンな善行じゃない?

あと、いいねってすごくない?
誰かの努力に、手をかけずにエールを送れるんだよ?
しかも無料(ここ強調したい)、たったの1クリック。

もらったほうはめちゃくちゃうれしい。
ちょっとした投稿に誰かが反応してくれるだけで、
「見てくれてる人がいる」って思えるんだよね。

だから、ぼくもなるべく押すようにしてる。
頑張ってるポスト、心がほぐれたポスト、
なんか面白かったやつ、とにかく「いいねボタン」大活躍。

もしかしたら、現代社会で一番かんたんにできる善行かもしれん。
たった1クリックで、世界をちょっと明るくするやつ。


外国語は孤独な旅。でも、同じ景色を見てる仲間がいる

外国語って、正直、孤独な旅。
誰かと一緒に勉強できることなんてほとんどないし、
地味で報われない努力を、コツコツ積み重ねるだけの世界。

でもね、SNSで同じようなことしてる人を見ると、
「あ、自分だけじゃないんだな」って思える。

今日もどこかで誰かが、
単語帳を開いて、忘れかけた熟語を見直してる。
シャドーイングをして、噛んじゃって、巻き戻してる。
その全部が、なんか尊いなって思えてくる。


AI時代でも、外国語を学ぶ意味ってちゃんとある

「AIに訳させればよくない?」
うん、そういう時代だよね、わかる。

でも、実際に外国語をやってみるとわかる。
意味あるよ。超ある(笑)。

外国語って、単語の置き換えじゃないんだよね。
頭の中が変わってくるの。それも、いい方向に。
なんかね、こう、きれいなものがたくさん見えるようになる感じ!

ひとつの物体にも、いろんな呼び方があって、表現があって、それぞれがまた全然違っているっていう不思議さ。同じものなのにね。

そしてなにより、「がんばってる自分」が残る。
これはね、AIにおまかせではできない体験なの。

まあ、きわめて個人的な体験だから、みんながそう思ってるかはわからないけども。


おわりに:怖くないよ、外国語界隈は優しい世界

SNSって、こわい場所もあるかもわかんない。
でも、外国語界隈はちがうよ。
知らない人ばかりなのに、みんなやさしいの。

だからこそ、
こっそり外国語を続けてる人にこそ、
この世界を知ってほしいと思ってる。

Xやってる人は、ぜひ外国語アカウントをフォローしてみたらいいよ。

英語、積み上げ、とか、勉強、とかで、ザクザク出てくるから(笑)。
あなたの「好き」が、もっと続きやすくなるかもしれないよ。