こっそり 外国語学習

外国語学習者の日記、雑記。

英語文法がつらいあなたへ|文法嫌いのぼくが選んだ神文法書おすすめ4選【初心者向け】

こんにちは、英語の文法にずっと苦手意識があった、読書好きのぼくです。

英語の勉強って、最初はなんとか勢いで読めるんだけど……ある日ふと、「あれ?なんかよくわかってないかも?」って壁にぶつかる瞬間が来るんだよね。

特に苦手意識を持ちやすいのが、文法

だけど安心してほしい。実は、文法が嫌いでも読めちゃう「やさしい文法書」って、ちゃんとあるんです。

この記事では、「文法って聞くだけでじんましん出る」レベルだったぼくが、実際に読んでよかった!って思えた初心者向け文法書を4冊、本音で紹介します。

英語の勉強を始めたばかりの人、これまで何度も挫折してきた人にも読んでほしい。文法とちょっとだけ仲良くなって、英語をもっとラクに楽しんでいこう。


※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。リンクから商品を購入していただくと、筆者にわずかですが報酬が入ることがあります(読者の方のご負担はありません)。おすすめはすべて実際に読んでよかったと感じた本だけを紹介しています。

目次

  1. 文法ってほんとに必要なの?

  2. 文法を考えると疲れるのは当然の話

  3. それでも文法がなくならない理由

  4. 文法は「選び方」で変わる

  5. 読んでよかった!ぼくのおすすめ文法書4選

    • 世界一わかりやすい英文法の授業

    • 英文法は語源から学べ!

    • どんどん話すための瞬間英作文トレーニン

    • 英語リーディングパズル

  6. まとめ:ゆるく、でも文法と仲良くなろう


1. 文法ってほんとに必要なの?

文法書っているの?」って聞かれることがあるんだけど、多読メインで語学をやってる人って、たぶん「いや、読めばなんとかなるでしょ!」って思ってると思う。
実際、ぼくもずっとそうだった。辞書片手に、とにかくたくさん読めば自然と覚えるんじゃないか、って。

でもね、結論から言うと、文法、必要だよ

そりゃあね、最初は「単語がだいたい分かれば、なんとなく内容つかめるし!」って思ってた。でも、それ“なんとなく”のままなんだよね。ずっとそのまま。

深いところに行けない。読めるような気がしても、すぐに壁にぶつかる。で、「あれ、もしかして……文法、サボってたから?」ってなる。

2. 文法を考えると疲れるのは当然の話

ただでさえ外国語ってハードルあるのに、そこに文法の話が出てくると、急に頭が重くなる

「時制がどうこう」「修飾語がどうたら」って言われるだけで、脳みそが拒否反応をおこす。じんましんぶわーーみたいな
文法用語って、何であんなに冷たくて、冷酷で、やる気をなくすんだろうね?

ぼくも例に漏れず、文法が原因で語学に苦手意識を持ってたひとり。たぶんこの世に、文法のせいで語学嫌いになった人は山ほどいると思う
100万人じゃ足りないと思う。200万人? いやもっとかも(根拠はない)

それでも文法はこの世からなくならない。なんで?って考えたことある?

3. それでも文法がなくならない理由

それは、文法ってちゃんとやると、語学のスピードが爆上がりするからなんだよね。
ほんとに。うそじゃない。

英語だったら、基本の構造はたったの5パターンって言われてる。
ここ、マジで核心だからちょっとだけ紹介させて。


I eat.
→ ぼくは食べる。

This is a pen.
→ これはペンです。

I love you.
→ ぼくは君を愛してる。

You give me money.
→ 君がぼくにお金をくれる。(そして)

You make me happy.
→ 君はぼくをハッピーにしてくれる。(お金だいすき)


この5つが土台になっていて、あとはいろんな言葉をここに入れ替えるだけで、けっこう通じる英語になる。

たとえば「キャットがキュート」って入れると、

The cat is cute.
→ その猫はキュートです。

「ディナーがアメイジング」だったら、
The dinner was amazing.
→ ディナーが最高だった。

「ユーがミーをアングリーにする」なら、
You make me angry.
→ 君がぼくを怒らせる。

……こんな感じで、文法っていっても実は組み立てのルールに過ぎないんだよね。

しかも、このルールを覚えておくと、自分の中で「あとは単語を入れればいいじゃん」って思えるようになってくる(ただし単語は無限にある)。

4. 文法は「選び方」で変わる

で、ここが一番言いたいんだけど――
文法を勉強するときに「どの文法書を選ぶか」って、超大事なんだよ。

世の中には、「我こそは・・・文法なりぃ!!」みたいな堅苦しい文法書がある。でも、それじゃ続かない。ああいうのは最初から通して読むもんじゃない。たまに開いて教えてもらう、百科事典みたいなもん。

だから、ぼくが選んだのは、「やさしい顔をした文法書」たち。
まるで、「みんなぁ、ねえねえ、一緒に言葉の世界で遊ぼうよぉ」って誘ってくれるような、そんなやつ。

では、その中でも特におすすめしたい文法書を4冊、紹介するね。


5. 読んでよかった!ぼくのおすすめ文法書4選

● 世界一わかりやすい英文法の授業(関 正生)

この本は、ほんとに入り口として最強。「世界一わかりやすい」ってタイトル、ほんとに伊達じゃない。関先生の説明は、大ざっぱでいい意味で軽い。だけど、大事なところはきちんと押さえてくれる。

わかんなくて悩んでた部分が、「あっ、そういうことか!」ってなる瞬間がたくさんある。
とりあえずこれ1冊読んどけば、「文法ってそこまで怖くないじゃん」って思えるようになる


● 英文法は語源から学べ!(渡辺 雄太)

文法というより「英語の感覚をつかむ本」って感じ。単語のルーツとかイメージから文の形を教えてくれるから、スッと頭に入ってくる。

ちょっと厚めの本だけど、語り口がやわらかいから読みやすいよ。


● どんどん話すための瞬間英作文トレーニング(森沢 洋介)

これは文法書というより、体で覚えるトレーニング本
簡単な日本語文を英語にパッと変える練習をするんだけど、これが意外とできない。できないけど、めっちゃ効く

最初はぜんぜん言えないんだけど、何回かやってるうちに「あ、これ言えるじゃん!」ってなる。英会話を目指してる人にはほんとにおすすめ


● 英語リーディングパズル(薬袋 善郎)

最後にちょっとハード系。これは、ガチで頭を使うけど、そのぶん視界が開ける感じがある。

正直、読んでると眠くなる瞬間もあったけど、耐えて読み切ったとき、「おお……英語の文章のしくみが見える……!」って感じになる。まさに、地図を手に入れた気分。

がっつり取り組みたい人向けだけど、刺さる人には深く刺さる。


6. まとめ:ゆるく、でも文法と仲良くなろう

文法が好き!って人はたぶんそんなにいない。

高校の期末テストで、リーディング100点、文法20点のぼくがいうんだから間違いない(ぎゃくに間違いでは)。
でも、ちょっと仲良くなってみると、「案外悪くないじゃん?」ってなることもある。

ぼくみたいに多読メインで勉強してる人にも、文法の知識があると一気に理解が深まるのは間違いない。
ただし、大事なのは「どう学ぶか」。いばってる文法書じゃなくて、やさしく寄り添ってくれる文法書を選べば、ちょっとだけ楽しくなってくる

こわくないこわくない、キャットがキュートでアイラブマネーだよ。な。