こっそり 外国語学習

外国語学習者の日記、雑記。

【リスニング勉強法】聞き流しより単語を覚えろ!受動語彙を育てるのが最短ルートだった話

目次


リスニングの勉強ってどうやったら効率いいのかなーってのは、外国語を学ぶうえで誰もが直面する問題だと思うんだけど、
やっぱりね、「とにかく聞きまくれ!」っていうやり方、正直そこまで効率よくないと思うんだよね。

もちろん、耳を慣らすって意味では聞きまくるのも大事だよ?
僕も昔、英語のラジオとか映画とか、必死で何回も聞き続けるっていう勉強法について知って、
必死にやってた時期がある。

でもさ、今思うと、あれって「時間かけたわりに伸びが遅い」んだよね。
頑張ってる実感はあるんだけど、なんかこう、霧の中をさまよってる感じというか。
「聞こえるようになった気がするけど、なんか曖昧だな」って感覚がずっと抜けなかった。

で、こんなことを言ってる人がいたの。

それでやってみたら、ほんとにそうだったの。

リスニング力は「耳」じゃなく「単語知識」で決まる

その人はリスニングに苦手意識があって、単語帳で単語を学ぶのが得意な「完全知識派」で、感覚タイプじゃない外国語学習者だった。

でも、資格試験のリスニングは、ちゃんとクリアして合格してた。

そのアドバイスどおりにやったら、全くもって「そういうことか!」ってなった。

つまり、

 

**「あ、聞き取りって、知識ゲーじゃん」**って。

リスニングって、耳を鍛える以前に、単語を知ってるかどうかの勝負なんだよね。
耳をいくら鍛えても、知らない単語は聞き取れない。当たり前だけど。笑

たとえば、英語で「consideration」って単語が流れてきたとき、
単語の意味を知らなかったら、どんなに耳が良くても、「???」ってなるじゃん?
でも意味を知ってたら、「あ、考慮って意味ね」って、音と意味が自動的に結びつく。

この「音と意味をパッと結びつける感覚」が、リスニングには超大事なんだなーって思ったんだ。

だからさ、リスニング伸ばしたいなら、まずは単語を覚える
もう、これに尽きる。
とにかく知ってる単語を増やす。
耳に頼るんじゃなくて、頭に知識をストックする。

リスニングに必要なのは「受動語彙」だけでOK

でもここでひとつ大事なことがあって、
単語を覚えるって言っても、別に「完璧に使いこなせるようになれ!」って話じゃないってこと。

僕が言いたいのは、
受動的にわかればいいってこと。

つまり、読むとか聞くとか、受け身の状態で「意味がわかる」レベルで十分なんだよね。
別にその単語を自分から使いこなせなくてもいい。

たとえば、「provision」とか「consequently」とか、
別に自分から日常会話でバリバリ使わなくても、
読んだり聞いたりしたときに「なんとなく意味わかる」って状態になってれば、それでOK。

これがいわゆる**パッシブ語彙(受動語彙)**ってやつ。

逆に、「使えるようにならなきゃ!」って気負うと、めっちゃしんどいんだよね。
「意味覚えた→例文作らなきゃ→正しく使えない→自己嫌悪」みたいな無限ループにハマる。

そんなのさ、楽しくないし、続かないじゃん。

だから僕は、最近はもう、「単語は受け身でわかれば合格」って思うようにしてる。
読んでわかる、聞いてわかる、これだけ。
シンプルでしょ?

受動語彙が増えるとリスニングは自然に伸びる

で、このスタンスで単語を覚えていくと、面白いことが起きるんだ。

受動語彙が増えると、リスニングもリーディングもぐんぐん伸びる。
知らない単語が減るから、いちいち引っかからない。
文章や会話の流れがすーっと頭に入ってくるようになる。

しかも、ある程度パッシブ語彙が育ってくると、
自然と「あ、これ使ってみようかな」って思える単語も出てくるんだよね。

だから、能動語彙(スピーキングとかライティングで使える単語)って、
無理に意識して増やそうとしなくてもいいんだなーって思ってる。

まずは受け身で理解できる単語を増やす。
それが、いずれ自然に能動語彙にもなっていく。

もちろん、「これ使いたい!」って思った単語は、どんどん使っていけばいいよ。
でも、「全部使いこなさなきゃ!」って義務感を持つ必要はない。
そんなことしてたら、単語帳開くのもイヤになっちゃうからね。笑

リスニング勉強法まとめ:「聞き流し」より「単語力」

まとめると、リスニング力を上げたいなら、
「聞きまくる」よりも、「単語をコツコツ覚える」。
しかも、受動的な理解だけでOKっていう、めっちゃハードル低い作戦。

この考え方に切り替えてから、僕はリスニングがかなりラクになったし、
外国語を学ぶこと自体も、もっと楽しくなった。

たぶんね、「できた!」っていう小さな達成感がポンポン積み上がっていくからなんだろうな。
「また一個わかる単語増えた!」って思えると、それだけで嬉しいもん。

というわけで、今日もせっせと単語帳開きながら、
「どうせ今覚えてるこの単語も、聞こえるようになるからなー」って、
ちょっと未来の自分に期待しつつ、のんびり続けていこうと思います。