こっそり 外国語学習

外国語学習者の日記、雑記。

はじめまして。 こっそり の自己紹介

こんにちは。
ブログを見つけてくれて、ありがとうございます。
こっそりと申します。

 

いろいろ書き散らしたあとでご挨拶してないことに気づいたので

ここらでのんびり自己紹介させてください。

お茶でも飲みながら、気楽に読んでもらえたらうれしいです。


1987年生まれ、しし座A型。家族は4人

ぼくは日本生まれ、日本育ち。両親も祖父母も日本人、親戚にも海外の出身の方はいません。
1987年、夏まっさかりの7月生まれ、しし座のA型です。

性格は、かなりのんびり屋さん。年々どんどん丸くなってきた気がします。
(若いころはもうちょっとピリッとしてた……気がする)

家族は、専業主婦の妻と、未就学の娘が二人。
にぎやかで、ちょっとドタバタな毎日を送っています。


英語との出会いは「ときめきメモリアル

ぼくが外国語に興味をもったきっかけは、小学三年生のころ。
当時ハマっていたゲーム「ときめきメモリアル」で、片桐さんというキャラクターが英語を話しているのを見て、
「英語、かっこいい!やりたい!」と思ったんです。

そこから、友達の家で開かれていた小さな英語教室に通いはじめました。

 

引っ越しをきっかけに、今度は公文式英語に切り替え。
子どもながらに、英語はずっと得意な科目になりました。

中学生時代は、英語のスピーチコンテストに毎年出場。
……とはいえ、英語の発音が抜群だったわけじゃなく、
「英会話部」という、部員数3〜5人くらいの小さな部に所属していたので、エントリーしてたら出られた、という感じ。
結果は、毎年、箸にも棒にもかからず、でした(笑)。

でも、このころから「英語が好き」という気持ちは、ずっと続いています。


英検・大学受験、そして社会人に

中学3年で英検準2級に合格。
2級にもチャレンジしましたが、当時は残念ながら不合格。
そこからしばらく、英検とはご無沙汰していました。

大学は理系学部を選んだものの、数学が苦手すぎて……
英語読解と面接だけで受けられる推薦入試でなんとか入学しました。
(しかも、あとで開示してみたら、合格者の中で最低点だった)

大学では一般教養でフランス語を選択。これが、最高に楽しかった!
ただ、専門科目じゃなかったので、1年間だけの授業で終わってしまいました。

社会人になってからも、「英語、やりたいなあ」という気持ちはずっと心の中にあって、
27歳のとき、ふと「英検1級を目指してみよう」と思い立ちました。


30歳で結婚、育児と外国語学習の両立

30歳で結婚し、31歳で英検1級一次試験に合格。
32歳で長女が誕生し、その年に英検1級二次試験も合格できました。

長女が生まれてからは、本当に生活が一変。
「時間がない」「眠い」「思うように勉強できない」――そんな日々の連続です。

でも、工夫しながら細々と勉強を続け、
英語の多読を続けながら、もう一度フランス語にも挑戦してみたり、
職場で中国語しか話せないお客さんに対応する機会があったことをきっかけに、
中国語にも少しずつ手を広げたりしています。

37歳で次女が生まれ、半年間の育児休業も取得しました。
育休中は、授乳以外ほぼメインで育児。
復帰後も、帰宅後のお風呂、歯磨き、寝かしつけ、朝ご飯の準備などはぼくの担当です。

同世代のお父さんたちも育児にとても積極的で、
娘たちの幼稚園でも、よくお父さんたちの姿を見かけます。
時代が変わったなあ、とうれしく感じる今日この頃です。


趣味=外国語。でも、こっそりと

このブログでは、そんな「仕事・育児をしながら外国語を続けているリアルな日常」を
ぼちぼちと書いていこうと思っています。

ハンドルネーム「こっそり」は、
まさに、ぼくの外国語学習スタイルそのもの。

外国語が趣味だとか、勉強してるとか、
わざわざ周りに言うこともないなと思って、
こっそり、こっそり、スマホひとつで勉強を続けています。

職場にも教科書は持っていかず、
電子書籍で、ふつうにスマホをいじってる人にしか見えない感じです(笑)。

資格試験にも、ちょっと憧れはありますが、

受けに行くにも、子どもを妻に任せなきゃならないので、
今は「本当に受かりそうだな」と思えたときにだけ、チャレンジしようかなと。
子育てとのバランスを大切にしながら、のんびりやっています。


最後に

こんな感じで、
仕事と育児と、そして外国語学習を、
あわただしいながらも楽しみながら続けている、
そんな人です。

このブログが、
同じように「忙しいけど、やっぱり外国語やりたいなあ」と思っているあなたに、
少しでも寄り添える場所になったらうれしいです。

これから、どうぞよろしくお願いします!