こっそり 外国語学習

外国語学習者の日記、雑記。

【子育て×仕事×語学】1日1時間をどう捻出するか?本気でやった5年分の時短テクまとめ

📝要約

「外国語の勉強には1日1時間、3年続けるのが目安」とよく言われるけど、30代・子育て中・フルタイム勤務の身には、その「1時間」がそもそも見当たらない!。この記事では、筆者が7年間かけて編み出した“学習時間を捻出するための工夫”を、スマホの活用・家事時短の2軸で紹介。「もうこれ以上は削れない」と思っていたスキマ時間にも、意外な活路があるかもしれないよ。


目次

  • 外国語は、ほんとに時間がかかる

  • 時間なんて、そもそも「ない」

  • その1:「スマホを使い倒す」

  • その2:「家事・仕事の時短を研究する」

  • おまけ:導入して良かった家電たち

  • おわりに


外国語は、ほんとに時間がかかる

外国語ってさ、やっぱり時間かかるよね。
「1日1時間を3年」みたいな話、聞いたことある人も多いんじゃないかな。語学教室の広告とかでもよく見るフレーズ。

これ、ぼくもわりと信じてて。なんかね、「積み重ねればなんとかなる」っていう希望の目安にはなるなと思ってる。

でもさ…


時間なんて、そもそも「ない」

30代、子ども2人(しかも未就学児)、家事もあるし仕事もフルタイム。

いやいや、そんな1時間、どこから湧くの

独身の頃はさ、湯水のように使ってたのよ。なんならコンビニに夜な夜なアイス買いに行ったり、ブックオフをはしごして、そのあとスタバで「読んでる風」の時間を過ごしたりとかしてた。今思えばあの時間、黄金だったよなぁ……。

そんな生活から一転。今のぼくには、物理的に「1時間」なんて落ちてない。でも、外国語はどうしてもあきらめたくなかった。

ってことで、この記事では、**ぼくが5年間かけて作り上げてきた「時間捻出メソッド」**を、ちょこっと紹介しようと思います。


その1:「スマホを使い倒す」

これはもう、時間泥棒にもなるけど、時間製造機にもなるっていう、二面性の塊みたいなやつ。
でも「使い倒す」って言っても、ゲームで遊び倒すって意味じゃないよ!

たとえば:

  • 買い物は基本ネット(楽天・アマゾン

  • スーパーもネットスーパー

  • 本は全部キンドル楽天KOBO

  • 銀行はゆうちょアプリで完結

  • 外食代わりに出前館・Wolt・Uber Eats(そしてなつかしのフードパンダ・・・)

こんな感じで、「物理的に動かないですむ選択」を徹底してる。ちりつもで、移動時間とか待ち時間って、かなり削れる。

アプリの便利機能ってさ、たいてい「いじってたら気づく」系なのよね。説明書読むより、「あ、こんなボタンある!」って発見して身につけてく感じ。

LINEの「すべて既読」ボタンとか、知ったとき感動したもん。


🛍 楽天Amazonを使い倒す

楽天はポイント貯めて、妻がピザに変えてくれる。毎月のちょっとした楽しみ。楽天スーパーセールの日を狙ってまとめ買いしてるのは、完全に妻の仕事。ありがたや。

アマゾンはプライムのおかげで翌日届くし、サプリとか絵本とか、子ども用品もよく買う。ぼくは家族会員。よくわかってないけど便利だからヨシ。


🍕 フードデリバリーも立派な時短

子ども2人連れて外食って、マジで命削る。
だから家で食べられるのは正義。ちょっと割高だけど、疲れ果てて機嫌悪くなるよりはずっとマシ

そのぶん働くんで、どうかご容赦を。


📚 電子書籍はマジで革命

キンドル楽天KOBO、神
もう紙の本には戻れない。場所も取らないし、すぐ読めるし、積読が見えないので罪悪感も薄い(それでいいのか)

「どこでも読める」ってほんと強いよ。子どもが寝てる横で、そっと語学書を読む時間が、ぼくの命の充電時間。


その2:「家事・仕事の時短を研究する」

これはもう、王道にして最強の時間捻出術。
基本方針は「やらない」「まとめてやる」

たとえば、こういう感じで考えてる:

  • 僕の下着はたたまない(こどものはくるっとまとめる。妻のはたたむ)

  • 料理は鍋に放り込んで火にかけてタイマーピっで放置でできるもの

  • 家の中を歩くときは、必ずなにかを運ぶ(移動と片付けをまとめてやる)

  • 小さいこどもは頭と体を同時にあらって一気に泡を流す

で、こういう「時短ノウハウ」をYouTubeとかインスタで調べるのも、大事な“投資”。「卵焼き 時短」とか検索して、効率的な焼き方を試したり。

 

放置飯に関してはこちら ↓

時短についてはこちらもどうぞ ↓


🍳 時短卵焼き、やってみた話

たとえば「時短卵焼き」ってやつ。

普通は、卵液をちょっとずつ流し込んで、くるくる巻くでしょ?
でもこれは、一気に全部流して、固まりかけたらフライ返しでガバッとまとめる2分で完成

娘には2週間で見破られたけど、「たまにはいいじゃん」で押し通した。バレても気にしない、子育ては臨機応変が基本


📱 SNSで「家事ハック」探しも立派な努力

インスタやYouTubeで「主婦ハック」「ワーママ 時短」って調べると、プロみたいな人がたくさん出てくる。無料で見れるってすごい時代だよね


おまけ:導入して良かった家電たち

最後に、うちの最強メンバーをご紹介。

  • ルンバ:床掃除から解放される。神。

  • 洗濯乾燥機:干さなくていいだけで、こんなに人生が楽になるのか…!

  • 食洗機半年の育休をかけて導入にこぎつけた。妻も「いらないかも…」って言ってたけど、今は溺愛。

  • ヘルシオ自動調理の焼き芋がマジでうまい

どれも最初は「高いな…」って思ったけど、僕と妻に時間をくれると思えば安い買い物だった。いつかこのへんの家電導入ストーリーも、がっつり記事にしたいなぁ。

 

どれも便利だけど、まず最初にどれを買うか迷ってる人には、優先順位として、洗濯乾燥機と食洗機をまずは勧めたい。手間と金をかける価値はあると、個人的には思っている。


おわりに

語学に限らずだけど、「やりたいことがあるけど、時間がない」っていう状況って、たぶん人生のある時期には、誰にでも訪れるものだと思う。

でも、ほんの少し工夫して、ほんのちょっと意識を変えるだけで、ポケットみたいに時間が見つかることもある。

スマホだって、ちゃんと使えば時間の神アイテムになるし、家電だって「働く仲間」になる。

そうやって、かき集めたスキマ時間を、ちょっとずつ語学にあてていくと、いつのまにか「あれ、けっこう読めるじゃん」とか、「聞き取れるようになってきたかも?」っていう実感が、芽を出してくるんだよね。

 

国語学習と時短、決して切り離せないぜ・・・。

 

※番外編 デスクワーク、仕事の時短 ↓