こっそり 外国語学習

外国語学習者の日記、雑記。

【初心者向け】外国語学習にお金をかける前に知ってほしいこと|無料でできる勉強法まとめ

目次


ブログをはじめてみました

えーと、ブログってやつを、はじめて書いてみます。

最初の記事からいきなり「お金のはなし」ってどうなの?って自分でも思うけど、まぁ、正直にいこうと思う。たぶん、こういうとこに性格って出るよね。


昔は外国語を学ぶのにもお金がかかった

ビデオ屋さんでCDを借りた思い出

僕が子どものころって、音楽を聴くにもけっこう手間がかかってたんだよね。まず、近所のビデオ屋さん(って今の若い子にはもう死語かも?)に行って、CDを借りてきて、家に持ち帰って、カセットテープとかMDにダビングして…。
お金も時間もそれなりにかかった。

今は動画サイトで無料!いい時代になった

それが今ではどうよ。動画サイトでタダで聴けちゃう。音質もそこそこいいし、曲数もすごい。ほんと、いい時代になったなぁって思う。


無料でできる!外国語学習の基本アイディア

海外アーティストのMVを活用しよう

これ、外国語の勉強にもめちゃくちゃ使える。
海外のアーティストが公式でMVを出してるじゃん?あれ観ながら歌詞を検索して、何回も聴いたり読んだりしてたら、それだけで立派な外国語教材だよね。

100曲暗記すれば児童小説も読めるかも?

100曲くらい覚えたら、たぶん児童向けの小説くらいなら、辞書なしで「なんとなく」読めるようになると思う。完璧じゃなくても、「あ、この単語なんか見たことあるな」って感覚が絶対に育つ!


文法の基礎も無料で学べる時代

東京外国語大学の無料教材がすごい

文法も、今は無料で学べる。たとえば、東京外国語大学のホームページには、無料公開されてる外国語学習サイトがある。これ、X(旧ツイッター)の外国語学習勢では結構有名な話。

YouTubeも使い倒す

YouTubeにも、初心者向けの文法講座とか普通に転がってるし、日本語より英語話者の動画のほうがおおいでしょ。自分の興味のある分野とか、なんとなく顔が好みの外国人youtuberとか、適当に流しておけばいいんだよ。うまく使えば、最初はお金ゼロでけっこう勉強できるんだよね。


国語学習に必要なものは「無料」でそろう

「外国語で楽しむ」+「ちょっと日本語サポート」

外国語の勉強に必要なものって、結局「外国語を使った楽しい何か」と「それを解読するためのちょっとしたサポート」なんだよね。映画でも、音楽でも、本でも、なんでもいい。

最初に高い教材を買う必要はない理由

だから、まずは無料で楽しめるものを探しまくるのがオススメ。いきなり高い教材を買わないほうがいい。もし続かなかったとき、「ああ、自分ってだめだなぁ」とか「お金ムダにした・・・」って自己嫌悪しなくてすむから。


本気になったら、お金をかけるのもアリ

外国語学校の効果は「やる気次第」

ちなみに、外国語学校とか、僕はあんまり詳しくないんだけど、尊敬する外国語マスターたちの中にはがっつり通ってた人もいる。
「本気で通えば、めっちゃ効果ある」ってイメージは持ってる。本気になったら、ちゃんとお金をかけるのも全然アリだと思う。


僕の外国語学習法も紹介します

日本語訳ありの小説を何度も読むだけ

僕の外国語勉強法はシンプル。
「日本語で読んだことのある小説を、外国語で何度も読む」ってだけ。

たとえば、スマホにアマゾン・キンドルの無料アプリを入れて、「ハリーポッターと賢者の石」の英語版と日本語版をサンプルだけでもダウンロードしてみる。英語で読んで、「あれ?これ何だっけ?」ってなってもいいよ。そのまま読み続けよう。だいたいのあらすじはわかってるから。何回も読んでるうちにひらめくから(笑)

オススメの本:ハリポタ、ハウル、空色勾玉、星新一

同じ方法で、「ハウルの動く城」もいいし、荻原規子の「空色勾玉」もすごくオススメ。
あと、みんな大好き星新一の英訳もある。短編だからサクサク読めて、超初心者にもやさしい!


まとめ|外国語学習は「気軽に始めて」「続けたくなったら投資」しよう

こんな感じで、外国語の勉強って、最初は無料で十分楽しめるし、最低限の力もつけられる。
続けられそうだな、もっとやりたいなって思ったら、そのとき初めてお金をかければいい。

最初から気合い入れすぎず、気軽に始めるのがコツだと思う。

ここまで読んでくれた人、ほんとにありがとうございます・・・!
また、マイペースに記事を書いていくので、よかったらまた遊びにきてね。